どんなに鍛えてても怪我をしては無駄になる!怪我をしにくい身体を作るには日々のケアと食事が大切!

んにちは!ゆうきです!

 

 

スポーツで身体を動かす事で

気持ちも体も

リフレッシュされます。

 

f:id:yyl171:20200328154407j:image

 

 

将来プロを目指す、または

純粋にスポーツを楽しみたい!

と思っているお子さんは

たくさんいると思います。

 

目的は違えど

「怪我はしたくない!」

思いは共通のはずです。

 

あなたも、

「子どもが元気にスポーツを

している姿が見たい!」

と思っていますよね?

 

 

プロアスリートでも

50歳を超えて現役選手もいれば

20代前半で怪我をして

引退する方もいます。

 

引退の理由として大きいもの、

それはやはり怪我です。

 

好きでも続けられない、

それが怪我なのです。

 

f:id:yyl171:20200328162034j:image

 

 

そこで今回は、

 

怪我をしにくい

身体をつくる

毎日のケアと食事

 

について

ご紹介していきたいと思います!

 

 

「スポーツを行えば

身体が鍛えられる」

 

だから

子どもにスポーツをやらせよう!

と思っている人はたくさん

いると思います。

 

間違いではありません。

 

しかし、よく考えてみると

スポーツの動作は

片側の筋肉ばかりを使う事が多く、

アンバランスではないでしょうか?

 

アンバランスな筋肉の使い方を

長く繰り返せば、

身体に痛みが出るのは当然です。

 

そのために、

スポーツに加え身体を整える

ケアをしていくことが重要です。

 

スパイクやバット、

ボールの手入れと同じように

お子さんの身体も手入れをする

必要があるのではないでしょうか。

 

f:id:yyl171:20200328162158p:image

 

そして

根本的に身体を強くするために

適切な食事もとらなければいけません。

 

身体を作るには

筋トレやストレッチだけでも

不十分なのです!

 

身体の材料となる栄養を

食事で摂らなければ、

回復しません。

 

ケアと食事

この両方を充実する事で

身体は大きくなり、

結果怪我を防ぐ事が出来ます!

 

しかし、

怪我は必ず起こるものです。

 

怪我といっても突発的な物は

怪我の1割ほど。

 

怪我のほとんどは慢性障害と

呼ばれるもので、

全体の9割を占めます。

疲れが溜まり、フォームが乱れる。

練習後、筋肉や関節が硬くなり

だんだんと痛みがあらわれる。

 

f:id:yyl171:20200328162247j:image

 

痛みの原因は

日々の疲れ

である事が多いのです。

 

疲れを取らなければ

日々の練習が

「身体を傷つける作業」

にしかなりません。

 

これを成長期のお子さんが

毎日繰り返せば

スポーツが上手くなるどころか、

 

スポーツの練習で

怪我をしに行くような事

にもなりかねません。

 

 

そんなことは嫌ですよね。

 

 

だからこそ

身体への正しい知識と習慣を

あなたとお子さんが一緒に

作って行く事が重要だと考えます。

 

f:id:yyl171:20200328162439p:image

 

それではさっそく

怪我をしにくい

身体を作る方法を3つ

ご紹介していきます!

 

 

①食べたものを自分の身体に活かす

 

「成長期の食事が

身体の土台を作る」と言っても

過言ではないかと思います。

 

成長しながら、運動もする

子ども達は

多くのエネルギーを必要とします。


ただ、エネルギー源となる

ご飯やパンだけ

食べているだけではいけません。

 

しっかりご飯やパンを

エネルギーにすることが大切です。

 

ただ「ボリュームを持たせる!」

そのような考えではなく、

いかに食べ物を自分の身体に活かすか!?

 

それが重要なのです!

 

②ストレッチを行う

 

日々の練習で疲れ切った身体を

ストレッチでケアしましょう!

 

そして、スポーツをする上で

必要である柔軟性を鍛えましょう!

 

③十分な睡眠をとる

 

練習から帰ってきたお子さんは

疲れ切っています。

 

はやめに寝る準備を済ませ、

たくさん睡眠をとらせて

あげてください。

 

 

以上の3つのポイントを意識して

怪我をしにくい身体を

お子さんと一緒に

作っていきましょう!

 

 

それではさっそく

今日の夜、寝る前に

ストレッチを一緒にしてみてください!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!